| 
  
『万葉集』中、スギをよむ歌   
 
→スギ 
 
短歌 
      
        
          
            
               何時の間も 神さびけるか 香山(かぐやま)の 鉾杉が本に 薜(こけ)生(む)すまでに 
                    (3/259,鴨君足人) 
               三諸の 神の神すぎ ゆめにだに 見むとすれども 寝(い)ねぬ夜ぞ多き 
                    (2/156,高市皇子。第34句難解,別訓に「ゆめにをし 得見つつ共に」) 
               味酒(うまさけ)を 三輪の祝(はふり)が 忌(いは)ふ杉 手触れし罪か 君に遇ひ難き 
                    (4/712,丹波大女娘子) 
               神名備の 三諸の山に いつく杉 思ひ過ぎめや 蘿(こけ)生(む)すまでに 
                    (13/3228,読人知らず。蘿はここではサルオガセ) 
               石上(いそのかみ) 布留(ふる)の山なる 杉むらの 思ひ過ぐべき 君にあらなくに 
                    (3/422,丹生女王) 
               石上 ふるの神杉 神びにし 吾や更々 恋にあひにける (10/1927,読人知らず) 
               石上 ふるの神杉 神さびし 恋をも我は 更に為るかも (11/2417,読人知らず) 
                   (石神神宮(奈良県天理市)の布留の神杉は、5世紀末頃の顕宗天皇の歌にも歌われる) 
               神なびの 神依板(かむよりいた)に 為る杉の 念ひも過ぎず 恋の茂きに 
                    (9/1773,読人知らず) 
               
               古の 人の殖ゑけむ 杉が枝に 霞たなびく 春は来ぬらし (10/1814,読人知らず) 
               わがせこ(背子)を やまとへや(遣)りて まつしだす 
                 あしがらやま(足柄山)の すぎ(杉)の木のま(間)か (14/3363,読人知らず) 
                | 
             
          
         
       
       
旋頭歌 
      
        
          
            
               み幣帛(ぬさ)取り 神の祝(はふり)が 鎮斎(いつ)く杉原 
                 たきぎ伐(こ)り 殆(ほとほと)しくに 手斧取らえぬ (7/1403,読人知らず) 
                | 
             
          
         
       
       
 
       |